カテゴリ
以前の記事
2016年 05月 2016年 04月 2015年 08月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 08月 2014年 06月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 02月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 05月 2011年 10月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 検索
その他のジャンル
記事ランキング
画像一覧
|
1
▲
by naomieux
| 2009-09-30 22:15
| たべもの
9月も終わり、明日から10月だ。
月日の経つのが早い、早い! ハッキリしない夏が過ぎていつの間にか秋風吹いて、 今は秋深いはずの頃なのに季節感がどこかでずれた。 それでも八百屋さんには実りの秋の宝物が並んで、 家々の窓からは焼きさんまの良い香りが香って来る。 金木犀の染みるような甘い香りも漂い始めた。 久しぶりに藤製発酵籠を使って丸いパンを焼いた。 500gの田舎パンだ。 粉はリスドール、スペルト、全粒粉、 少なめの塩、モルトパウダー、オリーブオイル、 少量のドライイースト(500gで1g)でゆっくり一次発酵(5時間) 二次発酵はたっぷり粉をふった籠の中で40分ぐらいだったかな。 はみ出すぐらいに発酵してプンプクプンに膨らんだ生地を 空気が抜けないように気をつけながらオーブンパンにひっくり返して、 そ〜っと籠を外すと大きなプリンのよう。 240℃〜200℃で温度を下げながら焼くこと計40分。 大きな田舎パン。 籠の模様と丸い形がなんとも幸せな気分にしてくれた。 ![]() ![]() ▲
by naomieux
| 2009-09-30 21:51
| たべもの
前の日記のつづき。
稲穂は頭を垂れて黄金色。 青い山並み、野に咲く花々、 群れ遊ぶ赤とんぼ・・・。 木陰の風は冷たくて、とんびがくるりと輪を描いた。 帰り道、調達した地物のブルーベリーと出始めのリンゴ。 今日はお天気がいいので楽しいランチが食べたくなった。 思い浮かんだのがパンケーキ! ブルーベリーパンケーキとアップルパンケーキ <4〜5枚分> バター:25g ※溶かしておく。 卵:1個 ※よく解いておく。 牛乳(豆乳でもヨーグルトでもいい):170cc 小麦粉(薄力粉、強力粉半々):100g ※振るっておく。 ベーキングソーダ:小さじ1/4 ※振るっておく。 ベーキングパウダー:小さじ1 ※振るっておく。 砂糖:大さじ1 塩:少々 (トッピング) リンゴ:半分 ※薄切り ブルーベリー:適量 バター、メープルシロップ、蜂蜜、あるいはジャムなど。 上の材料を塩のところまで上から順にだまの出来ないように混ぜていく。 緩めの生地が出来たら、フライパンを熱して薄くバターあるいはサラダオイルを塗る。 火を弱めて生地をお玉ひとつ入れ、すぐにリンゴやブルーベリーをその上に並べる。 (果物を生地に埋めるような感じで押して並べる) 表面がプツプツしてきたらひっくり返して焼くこと数分。 お好みでバターや蜂蜜やメープルシロップなどをかけて召し上がれ〜。 コレステロールが気になる私は豆乳で作った。 素朴でもちもちして美味しい生地になりました。 豆乳の場合はお砂糖もキビ砂糖とか三温糖などコクのある砂糖が合うようだ。 撮る前に少し食べてしまった。(リンゴパンケーキ食べてる途中の図) ![]() ▲
by naomieux
| 2009-09-17 14:33
久しぶりの秋の信州。
秋晴れの信州の森の中で、お昼ご飯の前に ゆっくり露天の温泉などに浸かっていたら、 赤とんぼがスーッと水面をかすめていったり、 青い空には真っ白な雲がフワフワ浮いてていい気分(温泉)気持ちよくて、 ついつい長湯。すっかりのぼせてしまった。 秋は嬉しい季節。米は頭を足れて黄金色。 美味しいお野菜、果物、そして茸・・・。 茸にはちょっと早かったけど。 東京への帰り道、農協で美味しいもの調達。 こうゆう新鮮な野菜の市場にいるとそれだけで気分が浮き立ってしまう。 気がつけば、カボチャ富豪になっていた。 カボチャは保つし、さすが地元、安い!嬉しーい。どんどん買う。 まだ食べた事のない種類があったけど、それは次回の楽しみにしておこう。 ヘチマのように長いのが宿儺(すくな) 薄黄色いひょうたんのようなのがバターナッツ→未経験 おなじみグリーンのが九重、 白いのが雪化粧、か、雪っ子。 ぶどうは食べた事のない尖り頭のピッテロビアンコ(淑女の指) 最近の私のぶどうランク付けで一番のナイアガラ。 ピッテロはパリッとしていて皮ごといただけて甘い。口当たりが楽しい。 うん、これはとても美味しい水のようで、美しい味がする。 ナイアガラは果肉は柔らかいが、昔ながらのぶどうの味がする貴重な品種だ。 香りが強く甘みと酸味がちょうど良いバランスて味わい深いぶどう。 数年前に出会った時はナイアガラなんて名もなく、 古くから農家の庭で作られている品種で、お店に置いてある時も 人気の巨峰やマスカットなどの隅に一山大盛りでとても安く売っていたのに、 今は何故か高価になったものです。それでも巨峰などに比べるとお安い。 私は甘いだけのぶどうより香り高く酸味がある方が好きなので好都合だけどね。 地粉も買った。これで野菜たっぷりのすいとんを作って食べたい。 もちろんカボチャ入れてね。 さーて、どのカボチャにするか迷うなあ〜。 ![]() ![]() ![]() ▲
by naomieux
| 2009-09-16 20:27
| たべもの
▲
by naomieux
| 2009-09-05 14:39
| たべもの
1 |
ファン申請 |
||