カテゴリ
以前の記事
2016年 05月 2016年 04月 2015年 08月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 08月 2014年 06月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 02月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 05月 2011年 10月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 検索
その他のジャンル
記事ランキング
画像一覧
|
1
きょうは取って置きのトスカーナ地方料理をご紹介します。
トスカーナ地方料理のシェフBarbaraに教えてもらった一品です。 とても簡単でしみじみ美味しい、是非作ってみてください! 写真はイタリアで作った時のものです。手順は同じなので参考になると思います。 日本ではスイスチャード(不断草)も甲イカもありますが、今の時期は手に入りにくく、日本の水は酸性なので、その辺りを考慮して旬のスルメイカとチャードに味が煮てるほうれん草を選んで作ってみました。日本の水で生のほうれん草を煮るとすぐにクタクタになりエグミも残りますが、冷凍ほうれん草はそのまま使えて煮込んでもエグミが少なく時間短縮にもなります。 イタリア版 調理時間40分 3〜4人分 甲イカ、 2杯→下処理して大きめの一口大に切る スイスチャード、 一束(300g〜500g)→洗って根元を切り落とす トマトソース、お玉一つほど ニンニク、一片(包丁の腹で潰す) 塩、胡椒 → 適量 オリーブオイル→大さじ3〜4 作り方: 大鍋に湯を沸かして洗ったスイスチャードの根を落として切らずにそのまま茹でること30分。クタクタになりアクが抜けます(トスカーナの水は硬水なのでクタクタに煮るのに時間がかかります)。茹でてる間にオリーブオイルとニンニクを蓋のできるフライパンに入れ弱火にかけ、香りが出たらイカを入れしばらく炒め、クタクタに茹でたチャードをイカの上に入れハサミで一口大に切る。蓋をして煮込み途中でトマトソースを入れ、塩コショウで味を整え、しばらく煮込んで出来上がり! 日本版 調理時間15分 スルメイカ、3杯 → 下処理して大きめの一口大に切る 冷凍ほうれん草→ 一袋 トマトソース→ お玉一つくらい ※ トマトソースの代わりになるものなら何でも。トマトペースト、完熟のトマトでも代用できます。 ニンニク、一片→包丁の腹で潰しておく。 オリーブオイル、大さじ3〜4 塩麹→大さじ1 日本酒→大さじ1 ※ヤリイカは甲イカに比べて硬いので、塩麹と日本酒に漬けておくと柔らかく仕上がり塩味もつくので好都合です。 1、イカを塩麹大さじ1と日本酒大さじ1をまぶして冷蔵庫で寝かせておく。 (きょうは5時間ほどおきましたが、もっと短くてもいいでしょう) 2、蓋ができるフライパンにオリーブオイルとニンニクを入れ弱火にかける。 3、ニンニクの香りがしてきたらイカを加えて軽く炒める。 4、冷凍のほうれん草を凍ったまま加え混ぜ合わせ、トマトソースを入れて蓋をして8分ほど煮る。 5、蓋を取り味をみて足りなければ塩胡椒で味を整え、中火にして水分が飛んだら出来上がり〜♡ 下準備を除いて調理時間は10分でした。 トスカーナ本格的家庭料理、ぜひ、召し上がれ〜:) ![]() ![]() ![]() Grazie Barbara ♡ ▲
by naomieux
| 2014-06-28 21:42
| たべもの
1 |
ファン申請 |
||